前回のコードを読み取る

Java ScriptとはHTMLを使用してWEBページを作成するプログラミング言語。タグを組み合わせてWEBページを作っていく!一行一行にこのタグを入力し、PC様に理解してもらう。 

 ●HTML…Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップランゲージ)の略。 

●タグ名を〈 〉の中に打ち込み、それを組み合わせて命令を出してあげる。  


タグを入力する注意点!

その1.半角英数字で入力すること! 

その2.<開始タグ>と〈/終了タグ〉の2つをセットとして使用。終了タグにはタグ名の前に/(スラッシュ)を付ける!※場合によっては終了タグが無いものもあるみたい…。 


 これらを踏まえて、前回のコードを読み取ってみる! 

 前回のコードがこちらです↓  

●まず1行目の〈HTML〉、と7行目の〈/html〉 これは、今からHTMLが始まりますよ~!と、ここまでやで!という始まりと終わりの合図。

 ●そして2行目、6行目の〈body〉、〈/body〉 実際にブラウザに表示される文書の本体を入力してあげる。なんかってヤツとってやつが主に使うみたい…。 

 ●からの3行目、5行目、 ここからここまでの文章はJava Scriptを使用しますよ!っていうこれも合図のような物?古いタイプのブラウザでも正しく表示されるようにここで調整したりするみたい…。 

●4行目の document.write("お鶴さんだぞ!"); これは< >の中に入ってないですね。たぶんこのHTMLファイルを開いたときに( )内の文字列を表示して下さいね!という意味か。 


 確かによく見たら、全部〈~~〉で始まり〈/~~〉で閉じて終わるのを繰り返してる感じ。あとは文章を頭で揃えず、(左揃えになっていない)階段みたいに段違いになっている…。ググっても答えが出てこないからこういうもんだって思ってれば良いのかな?


☆お鶴のメモ帳☆

憧れのプログラミングを独学中です…。 最近デグーマウスを飼い始めましたヽ(^o^)丿

0コメント

  • 1000 / 1000